【APEX】「高視野角(FOV110)」をオススメする2個の理由

この記事はたぶん 3 分で読めます。

こんにちは!ぱっかんです!
今回は「FOV(視野角)」の話で、しかも「高視野角」限定で話します!

※FOV:field of viewの略

〇対象デバイス:PAD/キーマウ
この記事は「PAD/キーマウ」プレイヤー、どちらにも当てはまります!

「視野角」の前提情報

まず「高視野角」の画面をご覧ください↓

高視野角(110)高視野角(110)

そしてこちらが「低視野角」です。

低視野角(80)低視野角(80)

御覧の通り「高視野角」だと広角レンズのように幅広く見えるため、情報量が増えます
反対に「低視野角」だと画面が狭くなるので、情報量が減ります

しかし「低視野角」だと「敵が大きく見える」という理由からエイムがしやすくなります

そう考えて今まで「低視野角(90)」くらいでプレイしていました。

しかし最近「プラチナ → ダイヤ」に上がる為に色々調整し、結果的に「高視野角(110)」でダイヤ帯に上がれたので、やっぱり高視野角の方が自分には合ってるんだなと痛感。

ちなみに:人気の視野角値

Apexでは、視野角を「70~110」まで1メモリずつ設定できますが、人気の値は「90」「100」「104」あたりです。
だから視野角について良く分からない場合、まずはこの人気の値に設定してみて、プレイしながらちょっとずつチューニングしていくのが良いですね。

というわけで次項より、本題の「高視野角にした理由」を解説します。

高視野角にした理由

理由①近距離戦に勝ちたかった

 

「低視野角」は実は近距離戦で不利です。

理由は二つ。

1.視野が狭いと敵を見失いやすい
2.敵の移動速度が上がって見える

「1.敵を見失いやすい」はそのままの意味です。
低視野角のデメリット「情報量の低下」がダイレクトに影響しています。

もう一つの「2.移動速度が上がって見える」ですが、「敵がすぐにフレームアウトする」に言い換えると分かりやすいかもしれません。

例えば敵が、自分の目の前を右から左に走り抜けたとして、その時の「画面内での滞在時間」が変わります。

高視野角の方が長く画面内に滞在するわけです。

それは「敵がゆっくり移動してる」とも捉えられます。(実際に速度は変わらないが、体感でそう感じる)

単純に、「敵が画面内に入ってからエイムを合わせるまでの準備時間」が、僅かながら高視野角の方が長いんですよね。
言うならば、「反射神経ゲーム」を若干有利にしてる感じです。

この恩恵は相当大きく、実際にEVA8のヒット率が上がったように感じました。
(実際に鬼練もしたので、必ずしもFOVの変更が影響したわけではない)

理由②キャラコンが一番やりやすかった

 

視野角はキャラコントロールにも影響を与えます。

低視野角だと露骨に躓きます
ドアとかでやたら引っかかるようにもなりました。

特にパスファインダーのように「キャラコンの重要度が高いレジェンド」は高視野角の方がプレイしやすかったですね。

キャラコンについては「慣れ」もあるはずですが、やはり「画面端での微妙な情報量」を加味すると、圧倒的に高視野角が有利です。

【APEX】「高視野角(FOV110)」をオススメする2個の理由:まとめ

僕の場合は、「視野角を上げたら調子よくなって、結果的にダイヤにも行けた」という結論があるので高視野角にしてます。
プロ界隈でもMAX値の「110」は多い方では無いので、あまりオススメもしません。

ただ、キャラコンの気持ち良さ、移動中の爽快感などは確かにありますよ。

というわけで、戦場でお会いしましょう!