【神の軽さ】超軽量48gマウス「Xlite PXD02(有線)」レビュー!

この記事はたぶん 4 分で読めます。

割りと若いゲーミングデバイスメーカー「Pulsar Gaming Gears」のゲーミングマウス「Xlite PXD02」の特徴や使用感(レビュー)を紹介します。

ゲーミングマウスは、今までは「G502」という11ボタンの重量級マウスを使ってました。(主にApexで使用)
そして今回完全に「Xlite PXD02」乗り換えました

価格 ★★★★☆(軽量ゲーミングマウスの中では安い方)
使いやすさ ★★★★★(軽さが高評価に直結)
耐久性 ★★★☆☆(まだ3ヶ月程度だが全く問題ない。一旦星3)
総合評価 ★★★★☆

※耐久性の判断がまだ付かないので、そこは一旦「3」と評価しています。

Xlite PXD02:商品概要

ジャンル ゲーミングマウス
商品名 Xlite PXD02
メーカー Pulsar Gaming Gears
価格(執筆時点) 5,980
商品販売ページ Amazon.co.jp

こんな人にオススメ

・本格的な軽量ゲーミングマウスが欲しい!

・でも7,000円未満に抑えたい

・FPSの最近のトレンド「ローセンシ」でプレイしたい!

・Apexでマウスぶんぶん振り回したい!

特長

「48グラム」と、軽量マウス界隈の中でも最高に軽い部類。
好みで貼れるラバーシールも付いているので、それを使えば手が滑ることも無い。

公式文章を見る限り、レポートレート等の内部の仕組みも最上級クラスのもので、ゲームプレイにおいてほとんどプロと同格の環境を実現出来る。

PixArt社の最新のフラッグシップモデルであるPAW3370センサーを搭載しており、400 IPS speed, 50gの加速度、調整可能な20,000DPI、1000hz / 1msのポーリングレートに対応します。これは2021年において最高性能のゲーミングマウス用のセンサーです。

良い点

・とにかく軽い

・握った感じもGood

・クリック感も良好

・専用ソフトもシンプルで使いやすい

・付属のマウスバンジーが便利

気になる点

・予算に余裕があるなら無線が良い

良い点①とにかく軽い

【神の軽さ】超軽量48gマウス「Xlite PXD02(有線)」レビュー! 重量55g(付属のラバーシール込みの重さ)重量55g(付属のラバーシール込みの重さ)

初めて軽量マウスに手を出してみましたが、使用開始から1ヶ月経った頃に「こんなに使いやすかったんだ…」衝撃を受けました。

今まで「G502」という114gの重量マウスでApexをやりつつ、時々ヤマダ電機で軽量マウスを握ったりしましたが、やはり日常で使わないと軽量マウスの良さが分かりませんでした。

でも購入から3ヶ月経った今、たまにG502でApexをやると

・重くてエイムに違和感を感じる
・ちょっと右腕(というか肩)が疲れやすい
 

と感じるようになりました。

逆に「Xlite PXD02」でApexをやると

・接近戦での振り向きショットの精度が上がった
・キャラコンが多少機敏になった

という風に、ゲームプレイそのものに良い影響がありました。(と同時に多ボタンマウスの便利さも再確認した)

あと単純に「プレイが軽快になってなんだか楽しい」と感じる。

良い点②握った感じもGood

【神の軽さ】超軽量48gマウス「Xlite PXD02(有線)」レビュー! 側面:かぶせ持ち:親指側かぶせ持ち:親指側
【神の軽さ】超軽量48gマウス「Xlite PXD02(有線)」レビュー! 側面:かぶせ持ち:親指側:親指でサイドボタンを押した時の位置親指でサイドボタンを押した時の位置
【神の軽さ】超軽量48gマウス「Xlite PXD02(有線)」レビュー! 側面:かぶせ持ち:小指側小指側
【神の軽さ】超軽量48gマウス「Xlite PXD02(有線)」レビュー! 側面:かぶせ持ち:小指側:簡単に持ち上げられる簡単に持ち上げられる

僕はどちらかと言うと少し手が大きい方ですが、かなりシックリきます。
「軽量だから小さめかな」と思っていましたが、重量級のG502とそこまで大差ありません

くり抜きの手触りも全く気にならず、ラバーシールの影響で滑りも無い。(ちなみに僕は極限まで軽量化したかったので、ラバーシールはカットしてます)

僕は「かぶせ持ち」ですが、一般レビューを見てみても「かぶせ持ち/つまみ持ち」両者とも問題なく扱えるようです。

良い点③クリック感も良好

クリック、サイドボタン、ホイールクリック、全て押しやすい。
硬すぎず、浅過ぎず、誤クリックもなく、また「今の押せてなかったんだ」という事もなく、購入初日~3ヶ月目まで何の問題もありません

 

このまま耐久性を維持してくれたら申し分無しです。

良い点④専用ソフトもシンプルで使いやすい

悪名高い「G HUB(Logicool製マウス用ソフト)」と比較すると、シンプルで扱いやすいと感じました。

それぞれの操作画面だけ載せておきます。

【神の軽さ】超軽量48gマウス「Xlite PXD02(有線)」レビュー! 「Xlite PXD02」専用ソフト: キーの割り当て画面キーの割り当て画面
【神の軽さ】超軽量48gマウス「Xlite PXD02(有線)」レビュー! 「Xlite PXD02」専用ソフト: DPI変更画面DPI変更画面
【神の軽さ】超軽量48gマウス「Xlite PXD02(有線)」レビュー! 「Xlite PXD02」専用ソフト: マウス感度などのパラメーター設定画面マウス感度などのパラメーター設定画面
【神の軽さ】超軽量48gマウス「Xlite PXD02(有線)」レビュー! 「Xlite PXD02」専用ソフト: マクロ設定画面マクロ設定画面

プロファイルも5つまで作成できるので、ゲームによって設定を変えられます。

良い点⑤付属のマウスバンジーが便利

モニター下部等に貼り付けられる、粘着性のマウスバンジーが付いてきます。
単品でも販売されてます↓

これかなり評価が高いですね。
安くて仕組みもシンプル。

僕は「モニターアーム」に横向きに貼り付けて使ってます。
後ほど「無線の方がもっと良いかも」という話をしますが、たぶんこのマウスバンジーが無かったら無線を書い直してたと思います。

というわけで「良かった点」は以上です。
次からは「気になる点」を紹介します。

気になる点

気になる点①予算に余裕があるなら無線が良い

【神の軽さ】超軽量48gマウス「Xlite PXD02(有線)」レビュー! 布製の柔らかいケーブルなので抵抗は少ない布製の柔らかいケーブルなので抵抗は少ない

久しぶりに有線マウスを使ってみましたが、やっぱり無線マウスの方が快適ですね。
今更語ることでも無いですが、2022年現在の無線マウスは

・遅延問題
・充電問題
・重量問題

を余裕でクリアしています。

だから単純に、価格の壁さえ超えてしまえば無線が良いですね。

 

実際に「Xlite PXD02」は無線タイプもあります。

ただし無線タイプは

・ずっと品切れ状態
・重量は59g(有線より11g重い)

という欠点があるので、「有線を選ぶ意味」もあるっちゃあります。

【神の軽さ】超軽量48gマウス「Xlite PXD02(有線)」レビュー!:総評・まとめ

【神の軽さ】超軽量48gマウス「Xlite PXD02(有線)」レビュー!:総評・まとめ

余談ですが、「Pulsar Gaming Gears」というメーカーはまだ歴史が浅く、ユーザーの意見を柔軟に取り入れる姿勢が好評のようです。
少なくとも「Xlite PXD02」は一般評価も高く、安定した人気を誇っています

僕は大満足です。
近々「G502との比較記事」も書きたいと思います。

以上、超軽量マウス「Xlite PXD02」のレビューでした。